転職や就職についてのあらゆる疑問や
お悩みにお答えします。
情報収集の際にぜひご利用ください。

フリーワードで検索

就活コラム一覧

就活前に必ずやっておきたい!自己分析★

2023/04/05

就活前に必ずやっておきたい!自己分析★

これから就活において、自己分析は非常に重要な取り組みだと言われています。いざやろうとしても「何からすればいいの?」「そもそも自己分析ってなに?」と頭を抱える方も多いかと思います。 今回は自己分析の目的や、やり方をについて解説していきます!自己分析を始める前にぜひチェックしておきましょう。

《3月スタート!!》みんなやってる??就活準備

2023/02/20

《3月スタート!!》みんなやってる??就活準備

いよいよ大学3年生は3月になると就活がスタートすると思います✨ 初めての就活!みなさん何から始めればいいの?どうやって進めていくの?... など気になること・不安になることがたくさんあると思います!!今回は就活の進め方についてお話ししていきます。 ~就活していくうえで目安のスケジュール~ ★大学3年生3月~ 会社説明会スタート 自己分析をもとに興味のある企業にエントリーして、会社説明会に参加し企業や社会人の先輩と接触して詳しい情報を集めましょう! 聞きたいことをしっかりメモしておくとより詳しく聞くことができます!!  ★大学3年生6~9月 サマーインターンシップ参加・OB、OG訪問 ぜひ積極的に活用したいのがインターンシップ。業界動向や具体的な仕事内容など、直接話を聞けたり体験できます。そこで働く社員の方の雰囲気、カルチャーに触れられる機会でもあります。さまざまなプログラムがあるので、自分が知りたい内容と合致したものを選ぶといいでしょう。 OB・OG訪問では企業のホームページや公開情報には載っていない“リアルな声”を聞けます。 興味のある企業はしっかり情報収集して行き、疑問点やより詳しく聞きたいことをOB・OGの方に聞いてみるのもいいと思います。 ★大学3年生12・1月 ウィンターインターンシップ 選考/準備  気になっている企業でサマーインターンシップに参加できなかった方はぜひ参加してみましょう 企業側にも自分のことをアピールできるチャンスです! ★大学3年生3月 エントリー・説明会参加 3月になるとエントリーシートの提出が重なり、一気に忙しくなります。自己分析、企業研究を進め、ある程度業界が絞れたら、エントリーシートの作成準備を進めておくといいでしょう。 ★大学4年生4・5月 面接(面談) 面接は慣れの問題もあるので、身近な人に「模擬面接」をしてもらうといいでしょう。自分の言葉がきちんと伝わるか、相手の質問に答えられているかを客観的に判断してもらい、指摘をもらって改善を重ねます。場数を踏むことで、本番でも本来の自分らしさを出せるようになるでしょう。 ★大学4年生6月 選定/内定 早い人は6月より前に内定が決まります。ぎりぎりになって焦って企業を決めないように早めの就職活動をおすすめします!!

《そんな質問ある?》予想外の質問

2022/11/16

《そんな質問ある?》予想外の質問

志望動機や自己PRを聞く意図はなんとなくわかるかと思います。 ただ、中には「何故このような質問をするのか?」と意図が分からないものもあると思います。 確かに、中には面接官の井戸が見えにくい質問もありますが、一見採用に関係がなさそうな質問であっても、必ず面接官には意図があると思ってください。 ★変わった質問をする理由★  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃柔軟な対応力があるか知りたい 仕事をするうえで柔軟な対応力は欠かせません。どの仕事であっても基本的に、その場の状況に合わせて臨機応変に行動する必要があります。 こうした柔軟な対応力は、予想しない出来事が生じた時によく表れます。そのため、面接で相手が準備していないような質問を投げかけることで、その場の対応力を見ているということです。 また、勉学の頭の良さではなく自頭の回転の良さを見るにも変わった質問は有効的と言われています。 ┃個性や素の人柄を見たい リクルートがおこなった就職活動・採用活動に関する振り返り調査によると、9割以上の企業が採用活動で人柄を重視していることが判明しました。 <ランキング> ・人柄(93.1%) ・企業への熱意(78.3%) ・今後の可能性(68.9%) ・性格検査の結果(46.4%) ・基礎学力(40.3%) 企業は面接でのやり取りなどを通じて学生の人柄を見極めようとしていますが、その手段の1つとして面白い質問をする企業もあります。志望動機や学生時代に頑張ったことなどの頻出質問では、多くの学生が事前に回答を用意していますね。しかし想定していないような質問をすることで、素の人柄を見ようとしているのです。 また頻出質問では学生同士の回答が似ていることも多くあります。そのため個性が表れやすい質問をする企業もあります★

就活における“心配あるある7選”

2022/08/24

就活における“心配あるある7選”

就活を経験した誰しもが「もし、就活がうまくいかなかったらどうしよう…」と心配や不安を抱えた経験があるでしょう。 『就活に不安がある(だった)…75%』 『少し不安(だった)…20%』 と数色活動に漠然とした不安を抱える人がおおいそうです。 ですが、その心配ごとはほとんど実際には起こらないと思ってください。 何故ならば、ある研究結果で【心配ごとの80%は起こらない、20%の残りのうち16%はあらかじめ対策を行うことで対処できる】ことがわかっています。そのため、実際に起こりえる可能性はたった4%程度しかありません。 心配や不安はもちろん悪いことではなく、そもそもアクションを起こそうとしないとその不安や心配という感情は生まれません。つまり、不安は何かアクションを起こすための原動力となります。 例えば、告白をなんとしても成功したい場合、不安だから自分磨きを頑張りますよね? 逆説的ではありますが、人間は安心だけでは怠けてしまいます。 その為、大前提として就活に関して心配になることは悪いことではないと認識しておきましょう。

【知ってる?】就活に資格は必要?

2022/07/30

【知ってる?】就活に資格は必要?

そもそも、就活においての必須資格はありません。 例外として、企業によっては入社までに必要となる資格はあります。例えば、不動産で宅地建物取引士、証券会社は証券外務員一種などの資格を必要とする企業もあります。 しかし、これらのほとんどは「入社までに必要」であって、内定獲得後に資格を取得すればよいケースがほとんどです。 ちなみに就活で資格保持について質問する企業は滅多にありません。 それくらい一部の職業を除いて、就活に必須の資格はありません。 ただし、就活で資格が有利に働くケースもあります。 ■入社後に取得が必要な資格を既に持っている場合 ■入社後の仕事で必要な能力を持っていることを証明できる場合 ■その業界に興味があることを示せる場合 入社後に取得必須の資格や、仕事で使うスキルがあることを証明するような資格を持っている学生は、能力面でも熱意面でも、採用担当から評価されるでしょう。 また、仕事に直接的に関わりなくとも、業界知識を問われるような資格を持っていると、その業界への興味関心が高いアピールになります!

8月から内定をもらえる就活生は?

2022/07/28

8月から内定をもらえる就活生は?

春から動いている学生さんで、この時期に内定がなく焦る方もいると思います。 本日は、8月に内定を獲得するためにやるべきことをお伝えします。 まず、焦っても良い結果にはならないので冷静に、そして客観的に自分の立場を認識して、これから先の行動を考えてみましょう。 第一歩として「仕切り直す」という気持ちが大切です。 自分が希望していた業種は、本当に自分に合っていたのかなど、適性を考え直してみてください。 そのうえで、8月まで採用を実施している企業との相性を考えて、今後の活動計画を立ててください。 今までの就職活動を通じて、自分の足りないところもわかってきたはずなので、作戦を練り直すタイミングです。 🔶🔶🔶行動方法🔶🔶🔶====== ・就活情報をいち早く手に入れる ・エントリー数を増やす ・スケジュール管理をしっかりする ================== 就職活動は情報戦といっても過言ではありません。 就職情報サイトはもちろんのこと、各企業の採用ページを確認し、エントリーの数を増やしましょう。 そして同時にスケジュール管理もしっかりしましょう。 焦りを感じて、面接や説明会など詰め込みすぎてしまうと、一つひとつが中途半端になったり、ダブルブッキングしたりしてしまうこともあります。 そのような事態を避けるためには、スケジュール管理に力を入れてください。

あなたは知ってる?【福利厚生の特徴】

2022/07/21

あなたは知ってる?【福利厚生の特徴】

コロナ禍で在宅勤務を導入する企業が増えている昨今、福利厚生を重視したいという就活生が増えています。 その中で「福利厚生って企業によって違うので、よくわからない」「福利厚生が充実している企業ってやっぱり良い?」「そもそもなんで福利厚生をちゃんと見た方がいいの?」と、学生さんから毎年多くの声を頂いています。 そもそも福利厚生とは、簡単に言えば給与以外にも受け取れる手当やサービスのことです。 住宅手当などの現金が支給される場合や、商業施設への特別優待券がもらえるということもあります。つまり、福利厚生はその企業で従業員として働いているだけで、お得になる制度です。 また、福利厚生は大きく2つの分類に分けることができます。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■法定福利厚生  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 法律により企業で実施が義務付けられている福利厚生を法定福利厚生といいます。 【例】 ・健康保険、介護保険 ・厚生年金保険 ・雇用保険、労災保険 ・子ども、子育て拠出金 など  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■法定外福利厚生  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 企業が独自で決め、任意で実施する従業員等向けの福祉施策を法定外福利厚生といいます。 【例】 ・住宅関連(住宅、持家援助) ・医療、健康(医療・保健衛生施設運営、ヘルスケアサポート) ・ライフサポート(給食、保険、財産形成 など) ・慶弔関係(慶弔金、法定超付加給付) ・文化、体育、レクリエーション など

【知らないと損】就活面接で落ちまくる人の特徴6選!

2022/07/19

【知らないと損】就活面接で落ちまくる人の特徴6選!

「また、面接に落ちてしまった」「落ちすぎて面接受けることが怖い」 毎年、多くの学生さんからこのような声を頂きます。面接で落ちてばかりなら取り組み方を見直す必要があり、何を改善すべきか考える必要があります。【面接】は就活の成否を分けるカギといっても過言ではありません。 その為、上手くいかず悩んでいる方は面接偏差値を上げていく必要があります。 ここでは、面接で受ける人に近づくため就活で落ちまくる人の特徴を紹介していきます!

Webデザイナー必見!ポートフォリオ制作、面接のポイント

2022/07/14

Webデザイナー必見!ポートフォリオ制作、面接のポイント

ポートフォリオは、Webデザイナーの就活に必須です。 でも、どんなまとめ方をしたら良いのか、何に気をつけたら良いのか、実際に面接の際にどんなことを聞かれるのか気になると思います。 それぞれ紹介していきます!

自己PRって、どうやって書けばいいか分からない!

2022/07/12

自己PRって、どうやって書けばいいか分からない!

自分の強みをどのように活かし企業に貢献できるのかアピールをすることを自己PRといいます。 自己PRと長所を同じと認識されている学生さんも多くいますが、実は全く別物です。面接官からしても、どれだけ耳触りのいいことを言っても質問の意図とずれた話をしている学生さんの印象は悪くなってしまいます。 【長所について】 自分の強みを伝えるという点では自己PRと似た部分もありますが、採用面接時における長所とは、「主観的な」自分の強みを伝えるものです。 主観的な強みと、自分が考える自分の強みであり、たとえば「協調性がある」「忍耐力がある」などがあります。 【自己PRについて】 強みの内容は主観的でも構いませんが、その場合、「誰の目にも明らかな」強みであると理解できるようなエピソードを添える必要があります。 企業にアピールできる根拠とその強みを使って、企業に貢献できるという点をわかりやすく伝えることがポイントです! >>>何故、自己PRが必要なのか? 多くの企業が質問をする自己PRですが、実は理由が存在します。 ■仕事への取り組み方を知るため 自分の経験やエピソードをもとにアピールをすることによって、目標達成や課題解決のために行った努力・取り組みは、仕事での目標達成に取り組む姿と重ね合わせて見ることができます。 ■会社の社風とマッチしているかを知るため 企業は社風とのマッチング度が高く、長く会社で働いてくれる人材を求めますので、成長期待できる人材が判断することができます。 ■入社後、どんな成果をもたらしてくれるかを知るため その人がどのような強みを持っていて、それを活かしてどのような成果を上げられるのか、というところに注目しています。