転職や就職についてのあらゆる疑問や
お悩みにお答えします。
情報収集の際にぜひご利用ください。

フリーワードで検索

就活コラム一覧

知っておきたい!!~今更聞けない福利厚生のこと~

2023/08/04

知っておきたい!!~今更聞けない福利厚生のこと~

就職活動をしていくにあたって、『福利厚生』は当然大切にしていきたいポイントですよね。どの企業の求人票にも必ず記載されているものですが、「よくわからないな…。」「今更聞けないよ…。」と流し見てしまう前に、事前知識をつけておきましょう!今回は『福利厚生』についてお話していきます。 福利厚生…お給料やボーナスとは別に、企業が従業員とその家族の健康や生活を向上させるために実施する生活サービス のこと。 まず、福利厚生には大きく分けて2つの種類があります! ① 法律で定められた福利厚生 ② 会社の判断で提供する福利厚生 それぞれどんな内容になっていくのでしょうか? 一緒に見ていきましょう♪

絶対起こる!!社会人としてのギャップと解決法

2023/03/27

絶対起こる!!社会人としてのギャップと解決法

リアリティショックは、新入社員だけでなくベテラン社員も経験することがあるとされています。今回は、リアリティショックについてお話していきます。 リアリティショックは、「理想と現実のギャップに衝撃を受けること」を言います。新入社員にとっては、入社前にイメージしていた仕事内容、人間関係、職場環境などの理想と、入社後の現実との間に大きなギャップを感じることで、「こんなはずじゃなかった」とリアリティショックを受けることがあります。 リアリティショックが起きると、喪失感や将来への不安を感じるようになり、受ける衝撃の大きさによってはやる気を全く失い、離職へとつながることがあるのです。新入社員の方は学生生活が充実していたため、急に仕事を開始することで、「大きなギャップ」に悩まされることもあると思います。 ★今の現状、、、★  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◎厚生労働省調べで、毎年1年以内に1割、3年以内に3割も離職をしていると判明!! ◎入社後に何らかのリアリティショックを感じたと回答した社会人が76.6%にも及ぶことが明らかになっています。 入社後の不満を1年溜めた結果、2年目で「すでに辞めたい」となるのは想像に難くありません。 背景には「リアリティショック」の存在がじゅうぶんに考えられます。 若手の早期離職を防ぐためにも、「リアリティショック」への対応は欠かせないのです。

新社会人の方へ✨~安心して入社するための心構え~✨

2023/03/08

新社会人の方へ✨~安心して入社するための心構え~✨

学生の方は希望の就職先に内定をもらい、残りわずかの学生生活を楽しんでいる頃かと思います。 社会人になると、友達と予定も合わなくなるのでたくさん遊ぶのも大切ですが、 入社へ向けた準備も大切です。今回は4月から新社会人になる方へやっておくべきこと5選を紹介していきます!! 1)生活サイクルの見直し 学生生活を送っていると、昼夜逆転になることも珍しくありません。しかし社会人になればもちろん、早寝早起きが必要です。新社会人としての生活は、ただでさえ気力が必要で疲れてしまうもの。それに加え急な生活リズムの変化で体力的な負担までかけないよう、今のうちに正しておきましょう。 2)引っ越し準備 勤務先が決定したら、引っ越しする方は早めに引っ越しを終わらせておきましょう。職種にもよりますが、働き始めると平日の日中に住所や水道光熱の手続きがしにくくなります。また、3月ごろは一年でもっとも引っ越しする人が多いので、ゆっくり物件を見ることもできません。 内定先が決まると早め早めに引っ越し先を決めておくと安心ですね!! 3)諸手続き 新社会人になる前に終わらせておきたい手続きは、いくつかあります。まずは銀行口座の開設です。アルバイトの経験がなく自分の口座を持っていない方は、早めに作りましょう。企業によっては給与振り込み口座の銀行を指定されることもあるので、その銀行の口座を持っていない場合も新規開設が必要です。 土日休みのお仕事の方は金融機関も休日のため平日に作っておくとよいでしょう。 引っ越しを行う方は役所での住所変更などもありますので早めにやっておくことをおすすめします。 4)内定先企業の情報や業界の勉強 入社前に内定先企業の情報収集や、業界の勉強しておくとスムーズなスタートが切れます。自社で扱う商材やサービスの詳細や、どんな顧客がいるのかなど、自分なりにリサーチしてみてください。 5)マナーを知っておく 一般常識としての言葉遣い、マナーは身につけておきましょう。「何が社会人常識なのかわからない」と いう人は、身近な社会人といちど食事にいくなど、聞いてみるのも手。

あなたは知ってる?【福利厚生の特徴】

2022/07/21

あなたは知ってる?【福利厚生の特徴】

コロナ禍で在宅勤務を導入する企業が増えている昨今、福利厚生を重視したいという就活生が増えています。 その中で「福利厚生って企業によって違うので、よくわからない」「福利厚生が充実している企業ってやっぱり良い?」「そもそもなんで福利厚生をちゃんと見た方がいいの?」と、学生さんから毎年多くの声を頂いています。 そもそも福利厚生とは、簡単に言えば給与以外にも受け取れる手当やサービスのことです。 住宅手当などの現金が支給される場合や、商業施設への特別優待券がもらえるということもあります。つまり、福利厚生はその企業で従業員として働いているだけで、お得になる制度です。 また、福利厚生は大きく2つの分類に分けることができます。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■法定福利厚生  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 法律により企業で実施が義務付けられている福利厚生を法定福利厚生といいます。 【例】 ・健康保険、介護保険 ・厚生年金保険 ・雇用保険、労災保険 ・子ども、子育て拠出金 など  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■法定外福利厚生  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 企業が独自で決め、任意で実施する従業員等向けの福祉施策を法定外福利厚生といいます。 【例】 ・住宅関連(住宅、持家援助) ・医療、健康(医療・保健衛生施設運営、ヘルスケアサポート) ・ライフサポート(給食、保険、財産形成 など) ・慶弔関係(慶弔金、法定超付加給付) ・文化、体育、レクリエーション など

Webデザイナー必見!ポートフォリオ制作、面接のポイント

2022/07/14

Webデザイナー必見!ポートフォリオ制作、面接のポイント

ポートフォリオは、Webデザイナーの就活に必須です。 でも、どんなまとめ方をしたら良いのか、何に気をつけたら良いのか、実際に面接の際にどんなことを聞かれるのか気になると思います。 それぞれ紹介していきます!

企業研究に役立つ!SWOT分析手法★

2022/07/05

企業研究に役立つ!SWOT分析手法★

SWOT分析とは企業が経営戦略を練るためによく使われる手法で、企業内部環境における強み、弱み、そして外部環境の機会と脅威の4つの観点から、企業に置かれた状況を客観的に分析をしていくことです。 【内部環境】 「S」 ・・・ Strong (強み) 「W」 ・・・ Weak (弱み) 【外部環境】 「O」 ・・・ Opportunity (機会) 「T」 ・・・ Threat(脅威) ■SWOT分析を行うメリット 就活生がSWOT分析をおこなうことで、企業の置かれた状況を客観的にみることができるので、将来性のある企業かどうかを判断する指数になります。また、面接で聞かれるかもしれない「自社の強みや弱みは何か?」「自社の課題とその改善策は?」といった質問にも、しっかりと根拠をもって答えられるようになるでしょう★

  • 1