転職や就職についてのあらゆる疑問や
お悩みにお答えします。
情報収集の際にぜひご利用ください。

就活コラム一覧

2023/08/04
知っておきたい!!~今更聞けない福利厚生のこと~
就職活動をしていくにあたって、『福利厚生』は当然大切にしていきたいポイントですよね。どの企業の求人票にも必ず記載されているものですが、「よくわからないな…。」「今更聞けないよ…。」と流し見てしまう前に、事前知識をつけておきましょう!今回は『福利厚生』についてお話していきます。 福利厚生…お給料やボーナスとは別に、企業が従業員とその家族の健康や生活を向上させるために実施する生活サービス のこと。 まず、福利厚生には大きく分けて2つの種類があります! ① 法律で定められた福利厚生 ② 会社の判断で提供する福利厚生 それぞれどんな内容になっていくのでしょうか? 一緒に見ていきましょう♪

2022/07/21
あなたは知ってる?【福利厚生の特徴】
コロナ禍で在宅勤務を導入する企業が増えている昨今、福利厚生を重視したいという就活生が増えています。 その中で「福利厚生って企業によって違うので、よくわからない」「福利厚生が充実している企業ってやっぱり良い?」「そもそもなんで福利厚生をちゃんと見た方がいいの?」と、学生さんから毎年多くの声を頂いています。 そもそも福利厚生とは、簡単に言えば給与以外にも受け取れる手当やサービスのことです。 住宅手当などの現金が支給される場合や、商業施設への特別優待券がもらえるということもあります。つまり、福利厚生はその企業で従業員として働いているだけで、お得になる制度です。 また、福利厚生は大きく2つの分類に分けることができます。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■法定福利厚生  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 法律により企業で実施が義務付けられている福利厚生を法定福利厚生といいます。 【例】 ・健康保険、介護保険 ・厚生年金保険 ・雇用保険、労災保険 ・子ども、子育て拠出金 など  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■法定外福利厚生  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 企業が独自で決め、任意で実施する従業員等向けの福祉施策を法定外福利厚生といいます。 【例】 ・住宅関連(住宅、持家援助) ・医療、健康(医療・保健衛生施設運営、ヘルスケアサポート) ・ライフサポート(給食、保険、財産形成 など) ・慶弔関係(慶弔金、法定超付加給付) ・文化、体育、レクリエーション など
- 1